攝津正 in はてなブログ

船橋市民の攝津正のブログです。

悪への招待

 今日は一日なので、御瀧不動尊に老母と二人で御詣りに行った。iPhoneは置いて、オーネット・コールマンの『オン・テナー』、クラーク・テリーの『セレナーデ・トゥ・バス・ストップ』を流しながら、カシオのEXILIM EX-Z1を片手に気儘に写真や動画を撮りながら歩く。習慣になっている散歩だが、いつも愉しい。決まり切った眺め、数十年住んで慣れ親しんだ街なのだが。職場に寄って、配布商品の入荷が今夕だということを確認し、リハビリの予約の時間があるから、出勤・作業はそこは外させていただく旨の手書きメモを残して帰宅した。骨折した右手首は、かなり恢復してきてはいる。ただ、御詣りのときなどに両手を拝み合わせる動作がまだまだ痛い。関節が硬くなってしまっている。鉛筆やボールペンでの手書きも、日が経つほどにどうにか字は書けるようにはなってきているが、まだまだ握力が足りないし、また、細かい統禦が働かない。

 帰宅してからは、カシオのデジカメ、特にそのUSB / AVケーブルとの格闘である。なかなかWindows 7のノートパソコンに認識されない。PDFの取扱説明書と首っ引きで数十回トライして、何が良かったのかわからないが、ようやくデバイスが認識され、画像を取り込む。ひょっとしてケーブルが悪いのではないか、と疑い、カシオのオンライン販売をチェックし、この機種に適合するケーブルを選択して購入。Apple musicでクララ・ハスキルを聴きながら午睡した後、分厚い文庫本を一冊読んで(後述)、すぐそこの京葉銀行で振り込む。ウエルシア薬局とTSUTAYAに寄って帰宅。今度はラジカセでNHK FMでクラシック・カフェ、そしてルーシー・ケント案内の洋楽を流す。このところまたラジオに嵌っている。というか、何でもかんでもiPhoneというのが自分でいやになったのだ。

 西村京太郎の『悪への招待』は1969年に『悪の座標』の題名で地方新聞に連載され、71年8月講談社より刊行された長篇である。ぼくが持っているのは昭和58年3月15日第1刷発行とある講談社文庫である。北上次郎の解説を読むと、これは西村の初期の長篇であり、「十津川警部もの」などで流行作家になる前の、社会派傾向が強かった時期の代表作ということになるのだろうか。ぼくは西村京太郎の良い読者ではない、というか、「十津川警部もの」の膨大な作品群を含めて全部読んでいるわけではもちろんなく、この文庫本も戯れに読んでみただけだが、なかなかに面白かった。

 物語は定職もなく、絵もモノにならず、グラフィック・デザイナーでも喰っていけるようにならなかった、日々遊び暮らしている28歳の男・沢木の、家具工場を経営していた父親の自殺から始まる。そこに差出人も書かれていない、あなたのおとうさんは自殺ではない、殺されたのです、という短い手紙が舞い込み、500万円提供するから犯人を捜せという謎の女が現れる。 ── そうして沢木の冒険が始まるのだが、これ以上は「ネタバレ」になるし、さして驚くような仕掛けがあるというわけでもないので省略する。思うに雰囲気がすべてである。作品の存在感は、沢木およびその協力者の探偵・田中に掛かっている。このうらぶれた、ぱっとしない男たちによる探索の冒険。苦い幻滅が続いたのちの、黒幕との痛み分け。ただそれだけのことなのだが、なんとなしに今日の、というか最近の気分に非常にマッチした。